Windows Me マシンを組み立てよう! 2000年12月15日初版ナツメ社発行 (著)阿部信行

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品説明 Windows Me マシンを組み立てよう! 2000年12月15日初版ナツメ社発行 (著)阿部信行本書は、PC/AT互換機パーツの最新情報を網羅した、 いわゆる"組立本"です。しかし、ただの組立本ではありません。本書には著者の経験にもとづいた、 豊富な知識とノウハウが活かされていますので、 組立時の注意点やパーツ選びの重要ポイントが、 しっかりと理解できるようになっています。そして、巻末にはWindows Meの機能をフルに引き出す、 マルチメディア機の組み立て方を解説しています。 ぜひ、本書でデジタルメディアのキー・ステーションになるマシンを、 自分の手で作ってください。【もくじ】ベーシックPCを組み立てるベーシックPCの条件これから組み立てるマシンアプリケーションがスムーズに動く条件パーツを集めるパーツを集める方法パソコンショップで購入するインターネットを利用する家電量販店十インターネットマシンを組み立てるベーシックPCのパーツをチェック組み立てに必要な道具マザーボードに接続するものケースの加工ドライブの取り付けマザーボードの準備マザーボードをケースに固定電源コードやパネルコネクタの取り付けカード類のセットドライブとマザーボードの接続スリムケーブルを利用する動作チェックを行う 周辺機器の接続電源スイッチを入れるシステムBIOSの基本的な設定BIOSについて……………………システム BIOSについてシステム BIOSで設定すべき項目BIOS セットアップメニューを表示するシステムの日付と時間を設定する/45ハードディスクのタイプとモードを設定する/46 LBAについて設定内容を保存する Windows Me のセットアップとハードディスクのフォーマットハードディスクを初期化するハードディスクのフォーマットとセットアップの準備フロッピーディスクによってMS-DOS システムを起動ハードディスクの領域確保を実行ハードディスクの初期化を実行 Windows Meのシステムをインストールする「ベーシックPCのCPU選びどのCPUを選ぶのかCPUの種類を選択するポイントCPUを選んだ理由CPUカタログPentium III2種類のパッケージとコアがある 新しい命令群効率的なデータ処理Pentium IICeleronXeonPentium IIIのポイントCeleron のポイントFC-PGA版使用上の注意 Xeon のポイントAthlonDuronAMD K6-IIIAMD K6-IIIのポイントK6-2Cyrix IIISlotタイプかSocketタイプかの選択CPUのタイプ別選択どのCPUタイプを選ぶかCPUを選ぶための基礎知識CPUの性能を読むために動作クロックベースクロック 内部クロックキャッシュ容量1次キャッシュ2次キャッシュ命令セットMMX/853DNow!/ エンバスド3DNow!ストリーミング SIMD命令供給電圧製造プロセス「ベーシックPCのマザーボード選びマザーボード選びのポイント3つの選択ポイント Socket タイプか Slot タイプかチップセットは何を使っているかベーシックPC用に選んだマザーボード Athlon が使いたい!その他のマザーボード選びのポイントマザーボードの価格ベンチマークに惑わされるなオンボード機能が豊富BIOSのチェックポイントBIOSのアップデートが頻繁サポート体制はどうかPCIバスの本数チップセットをマスターするチップセットって何?チップセットの構成Slot1/Socket370用のチップセットSocket7用のチップセット最新のチップセットマザーボードを構成するものマザーボードの種類マザーボードの形状マザーボードの各部の名称ベーシックPCのハードディスク選び (IDE編)ベーシックPCで利用するハードディスクおすすめはIDEタイプハードディスク選択のポインドベーシックPCに選んだハードディスクSCSIかIDEかIDEタイプのハードディスクの特徴IDEとATA、そして Enhanced IDEAEnhanced IDE から Uitra DMA/33. Ultra DMAUltra DMA/66の特徴PIO転送方式とDMA転送方式Ultra DMA/33 と Ultra DMA/66, Ultra DMA/100Ultra DMA/66や100を利用するための条件ATAPIタイプのCD-ROMドライブと併用ATAPIのCD-ROMドライブと共存させるEnhanced IDEの特徴ハードディスクとCD-ROMドライブの接続Primary ヘハードディスクとCD-ROMドライブを接続する効率的な設定IDEのハードディスクを2台接続するUltra DMA 対応のハードディスクを2台接続非Ultra DMA対応のIDEハードディスクが余っているDMA転送の設定DMA 転送をオンにするDMA転送をオンにする設定作業増設したハードディスクの初期化(IDE、SCSI 対応)ハードディスクの初期化MS-DOSの領域を確保する 「ディスクの初期化」を実行するベーシックPCのSCSIカードとハードディスク選びSCSIタイプのハードディスクを選ぶ理由ハードディスクの選択基準SCSI の規格 Narrow と Wide注目は Ultra 160/m Ultra 160/m の特徴SCSIカードを選ぶSCSI カードが必要SCSI 規格の特徴/158 SCSI カードのコネクタベーシックPC用のSCSI カードとハードディスクSCSI ハードディスクは 「IBM DDR39130LVD」SCSI カードは「Adaptec AHA-2940U2W」低価格なSCSI カードならSCSIカードを接続するSCSI カード接続の基本SCSIとデイジーチェーン接続SCSI ID を設定するターミネータの設定SCSI カードの接続接続のポイント接続の手順「ベーシックPCの増設カード選びビデオカード選びのポイントビデオカードはどう選ぶかビデオカードはビデオチップで選ぶ リフレッシュレートについてインターレスとノンインターレスビデオメモリの種類と容量/使3Dの描画について主流のビデオチップ3dfx VoodoonVIDIA RIVA TNT2 UltranVIDIA GeForce2 GTSATI RAGE128ATI RADEON256AGPポートについてAGPはビデオカード専用のポートなぜAGPが必要なのかAGPポートの能力AGPと3D表示の関係3DとAPIの関係ビデオカードの導入とセットアップベーシックPC用に選んだビデオカード無い物ねだりはしないビデオカードのセットアップドライバをセットアップする画面プロパティの解像度とリフレッシュレートの変更画面のプロパティを変更する操作ベンチマークを利用するベンチマークテストを利用する「ベーシックPCのメモリ選びメモリの基本と増設SIMM から DIMM、RIMMへCPUのバス幅は64ビットDIMM から最新メモリまでDRAMへのアクセス方法RDRAMの特徴RDRAM が本当に次世代メモリの標準となるのかその他の次世代メモリ候補DIMM メモリ増設作業DIMMは「グッと」が合い言葉「ベーシックPCのサウンドカード選びサウンドカードの基本サウンドカードの選択サウンドカードに何を求めるのか価格とメーカーポイントはデジタルI/Fの 「S/P DIF」 3DサウンドについてISAかPCIか音源についてFM音源 PCM音源MIDI音源同時発音数についてベーシック PC用に選んだサウンドカードサウンドカードの増設サウンドカードのセットアップ 「Sound Blaster Live!」 をセットアップするベーシックPCの「ネットワークカード選びネットワークカードの増設。ネットワークカードの選択どのようなカードを選ぶかLANに必要なものネットワーク OSとIPアドレスネットワークカードの増設作業, ドライバソフトをWindows Meにセットアップするネットワークの設定作業共有の設定USB機器の接続USBの基本USBって何だ?1種類のコネクタで最大127個までのデバイス接続が可能USBの転送速度と転送方式 ホットプラグに対応 Plug&Play をサポートUSBデバイスへの電源供給 リソースを消費しないUSBの制限USBコネクタについてUSB 2.0とIEEE1394IEEE1394についてUSBの接続USBのドライバキーボードとマウスの接続キーボードの接続マウスの接続(ドライバ用ディスクが必要な場合)プリンタを接続するプリンタの接続手順イメージスキャナの接続イメージスキャナの接続手順イメージスキャナの確認USB 用の HUB の接続HUBを接続する手順CD-ROMドライブの接続CD-ROMドライブ選びのポイントCD-ROM ドライブの倍速とフォーマットについてCD-ROMのフォーマットCD-ROMとCD-R/RWCD-ROMドライブの選択インタフェースの種類は何かデータ転送速度は何倍速かデジタルインタフェースを備えているかCD-ROMドライブの接続IDE ハードディスク+ATAPIのCD-ROM ドライブ1本のIDEケーブルで接続する2本のIDE ケーブルで接続するIDE ハードディスクが2台ある場合の接続IDEハードディスク+SCSIのCD-ROM ドライブIDEのハードディスクとSCSIのCD-ROMドライブを接続マルチメディアマシンにアップグレード何がマルチメディアマシンかマルチメディアマシンとして必要なものノンリニアビデオ編集のための条件/291 DVD鑑賞ができるMP3データを作成する/2923Dアニメーションを作るDVノンリニアビデオ編集ができるマシンにアップDV ノンリニアビデオ編集についてノンリニアビデオ編集に必要なものDVノンリニア編集に必要なハードウェアDVノンリニア編集に必要なソフトウェアDV キャプチャカードのセットアップカードセットアップの手順DVRaptor でノンリニア編集DVD-Videoを再生できるマシンにアップソフトウェア DVDとDVD-ROMドライブの選択DVD-ROMドライブとソフトウェアDVDプレーヤーDVD-ROMドライブの選択DVD-ROMドライブのセットアップATAPIタイプが主流ソフトウェアの設定 ドルビーサラウンドを再生できるマシンにアップDVD-VideoとドルビーサラウンドSound Blaster Livelとサラウンドシステム4チャンネル化の設定「自分だけのVAIOを作る自作VAIOに必要なパーツ必要な機能によって決まるパーツ必要な機能はなにか/314 必要なパーツマザーボードは「P3B-1394」その他のマザーボードビデオカードがポイントその他のパーツ自作VAIOの組み立て組み立てのポイントALL-IN-WONDER の接続DVD-ROMとCD-ROMドライブの接続自作 VAIO マシンのセットアップALL-IN-WONDERのユーティリティデバイスのセットアップ他のビデオ編集ソフトを使うCD-R/RWドライブについてPCカードリーダーの利用さらにスペックアップするなら【著者略歴】阿部 信行(あべのぶゆき)1955年、千葉県生まれ。日本大学文理学部独文学科卒業。生活・ビジネス関係の雑誌・ムック編集者を経て、テクニカルライティングを始める。それほど自慢できる想像力ではないが、思い描いたことを形にしてくれるマルチメディアタイトル作りがおもしろい。コンセプトは、「自分が見て楽しいものを創る」こと。キャンピングとルアーフィッシングを楽しみながらのモバイルが好きな一児の父親でもある。自然の中に帰ってまで仕事をすることもないだろうといわれるが、好きな場所で好きなことをするのがベストなのである。☆大きさ約26センチ×19センチ335ページ×小口、使用感あります×カバー上部若干よれあります→写真参照☆簡易梱包撥水ビニール+茶封筒または包装紙※ゆうパケットは土日祝日発送できませんご了承ください(注)匿名配送のため、お手数ですがお届け先、ご住所の入力は正確にお願いしますマンション、アパートなどは建物の名前、棟名、部屋番号までお願いします×おまとめ配送非対応(同梱不可)複数お求めいただいても一つ一つの梱包になりますご了承ください☆中古品にご理解のある方のみご購入下さい☆神経質な方のご購入は御遠慮下さい仕訳No.EL08神さま

残り 1 2160.00円

(22 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 05月17日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから