音・音程・音階・計算尺

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品説明 アンティークオルゴール修理人である私が自作した【音楽・音程・音階・計算尺】です。私はアンティークオルゴールの修理の一項目として調律作業を行っていますが、音程とか音階の仕組みを理解する過程で「こんな計算尺が無いかな?」と思って探したのですが、なかなか見つからず、それではということで自作したわけです。多くの音楽家や、調律家の皆さんは専門的な知識をお持ちで、こんな問題はマスターしていらっしゃるとは思いますが、私のように技術畑から音を作り出す方面にアプローチしたものにとっては、音程、音階の基礎を理解するにはとても苦労したものです。この【音楽・音程・音階・計算尺】を自分で使っているうち、一般の音楽に携わる方や、音楽に興味のある方でもひょっとすると役に立つのではないかなと思い、今回出品してみました。例題1. A=440Hzで、平均律で調律した場合、各音階は何Hzになるか? すでに計算された表は専門書から入手できると思うが、この計算尺では、【平均律】の尺のA音の位置を【Hz】尺の440の位置に合わせると、すべての音階のHzをアナログ的に読み取ることができます。例題2. では、A=(任意の数字)にした場合、それぞれの音のHzはどうなるか? 数学的に計算しますか? この計算尺ではA音の位置を任意の数字にスライドして合わせると、すべての音のHzをアナログ的に読み取ることができます。例題3. A=440Hzで、純正率で調律した場合、各音階は何Hzになるか? これも表はあると思うが、この計算尺では、【純正率】の尺をHzに合わせれば読み取れます。 その時に各音の純正率とのずれを読み取るには、【平均律】の尺を並べると、アナログ的にも数値的にも読みとることができます。例題4. C調の平均律で調律したピアノで、他の調で演奏すると、どの音がどれだけずれるか、これは【純正率】の尺を2本並べてずらすことによって簡単に読み取ることができます。例題5. 任意の音の間の開きは、Hzの比率でいくらか? 例えばドとソの間(5度)はおよそ1.5倍のはずだが、実際はいくらか、この計算尺では、どの音の間でも、比例・比率の尺を添えることによって一発で理解できます。などなど、、、音程の基本的な仕組みをアナログ的、知覚的に確認することができます。アンティークオルゴールの場合、基音が必ずしも楽器と同じような調になってはないし。また楽器と同じに調律する必要もないわけです。オルゴールの歯(弁)を調律するときは、音程を高くするときも低くするときもどこかを削って消耗する方向に進みますので、できるだけ削る量を少なくしたいわけです。 そうすると、残っている音の大勢がどの調になっているかを探り、それにチューナーをスライドさせて合わせ、調律が必要な音をこれに合わせるのです。 こんな作業をするときには、今回提供する基本的な【尺】のセットのほかに数本追加して作業をするのですが、今回提供するゼットは、それ以前の、音程の基本的な仕組みを試行錯誤しながら体感するためのセットです。音楽のそれぞれの分野で活躍されている皆様には、必要無いかな?とも思いましたが、僭越ながら試しに出品してみました。それぞれの目盛りの位置は私が数学的に計算して、CAD上で作図し、木材に張り付けただけですので、商品としての品質はアマチュアレベルと思いますが、使ってみれば今までもやもやしていたことが視覚的に見えてくるものと信じています。一度試しに使ってみてください!!実際の使い方は、追って下記のユーチューブに載せることにします。

残り 1 2150.00円

(22 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 05月17日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから